投稿

9月, 2010の投稿を表示しています

「急ぎの仕事ほど忙しい人に頼め」は本当か?

イメージ
訪問先のクライアントでのこと。 課長とその部下のチームで販売促進の企画会議をしていた。 そこへ営業部長が登場し、部下の一人を会議室から連れ出した。 5分程度で戻ってきた彼は、少し怒りモードに入っていた。 「クソ忙しい時に、急ぎの仕事をたくさん振って・・・なんでやねん!」と。 ➽➽「急ぎの仕事ほど忙しい人に頼め」は本当か? これは一般的にビジネスマンなら誰でも通過儀礼のように若手の内に経験する。 現在35歳以上の人なら一度や二度は経験したことはあると思う。 それ以下の人となると、あまり聞かない。 「人に優しく」とかなんとかをちょっと勘違いした捉え方をしている人が増えたからだろう。 この記事を書いた2010年9月時点を思い出すと、「人に優しく」というフレーズが流行っていたように思う。十分な人材育成もしないまま、欧米式の成果主義に走り過ぎたことや、 成果評価だけでは従業員満足が図れないと反省した動きが高まり始めた時期 。ライフワークバランスという言葉も耳にする機会が増えた時期でもある。 (2020.06.12追記) なぜ、「急ぎの仕事」を「忙しい人」に頼むかというと、頼む側の立場にたって考えてみるとおおよそのところはわかるだろう。 ➽アテにされているということ。 件の彼も、自分がそれなりに「アテにされている」ことはわかっているから、怒りながらもどこか喜んでいた。 怒りながらも、「しゃあないなあ」と愚痴りながらもモチベーション満載感を漂わせていた。 ・どうでもいい仕事ならば、急ぎでなくてもよい。 ・どうでもよくないからこそ、急いでいる。 急ぎの仕事を振られる側として、この2つを理解しているかどうかで、急ぎ仕事を受ける時の動きが変わる。 ●急ぎ仕事を受ける時の確認事項 ・期限を確認する  急ぎであるからこそ、これは重要であるし、次の確認事項につながる ・自分の仕事の優先順位と劣後順位を確認する  現在、進めている仕事と並列処理しなければならないのか、それとも現在の仕  事の期限をずらしても良いのかの確認をする。ある意味上司との交渉となる。  この上司との交渉力は、外部との折衝力に直結することはいうまでもない。 ・直近で依頼してきた上司との打合せ時間を設ける  急ぎで取り組んだ場合の抜け漏れを防ぐためにも、仕事の

書くこと・書きとめること

イメージ
メモやノートに書きとめること。これは企画ということを仕事にする以上は絶対だし、考える仕事を仕事をしている人であれば絶対に外せない。メモもノートも取らないのは考えること自体を放棄しているのではないかと思える。 ➽➽メモやノートを書かねばわからなくなる 書いていても、わからないことはある。 わからないものはわからない。 ましてや書かないのであれば、何を基に考えるのか? 記憶だけで考えられる人は天才だけだろうと思う。 ➽教科書に直接書く。 最初に書きとめることを憶えたのはいつだっただろう。 はっきり覚えているのは、5年生と6年生の選抜メンバーで構成されるオーケストラ(リコーダー中心)に、4年生ながら強引に入れられた時のことだ。 理由は簡単で「楽譜が読めて、オルガンが弾けるから、エレクトーンも弾けるだろう。以上。」ということだった。 そのオーケストラ練習の時に先生が毎回、激しく早口でいろいろと指示を出してくる。授業のように板書などをすることはなく、もっぱら口頭。 周りの先輩は、一生懸命メモを取っている。楽譜に直接書いている。そういうわけで、同じく楽譜に直接書き込むことをしていた。 こうなると、それまで教科書と別にノートを書いていることにあまり意味がないと感じはじめ、直接教科書に書き込むことをやりだした。書くスペースが足りないのなら、メモを貼りつけていた。 学年の終わり頃には、教科書とノートは一体化していた。 ➽やはりメモもノートも必要だ しかし高校生あたりの授業になると、板書が重要になってきた。どの教師もきちんと整理した状態で、板書する。そうすると口頭・口伝部分がテストに出るところだとわかってきた。それで板書以外のこともノートを取るようになった。これがずっと続いて大学卒業まで続く。もちろんノートの取り方に工夫を重ねることになるけども、最終的に落ち着いたの授業ノートは2ページ見開きで上半分に板書通りに書き、下半分に口頭で伝えられたことを書いていた。 そうして年齢を重ねていくにしたがって、ノートとは別にメモ帳を使う量が増えていった。 とどめを刺したのは大学時代のアルバイトであることは間違いない。ファッションモールの企画アシスタントというバイトは、社員さんと街ナカに出て、写真を撮り、道行く人にアンケートをとり、集計し、企画会議する。もちろんみんなで考えるということなんてない時代で