投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

強く、行く

イメージ
来期(2020年度4月より)に向けて、いくつかのクライアントに共通する人材・組織開発に関するテーマ。参考になればと思う。 昨年末から1月初旬に考えていたものだが、急遽、新型コロナウィルスの影響での事業活動の縮小傾向に歯止めをかける意味もこめたものにした。 人材・組織開発方針=Fortis et Vadis  意味は「強く、行く」。ラテン語。文法的に正しいかどうかはわからない。 人材・組織開発のテーマをいくつかの要素の頭文字を並べていった時に、「VADIS=行く」となることがわかった。 これに最近の不安と事業活動の縮小傾向に対して、「強く=Fortis」と付け加えた。 「行く=Vadis」に込めた意味 これは新型ウィルス発生のニュースが入ってくる前に打ち出していたこと。 その意味会いは以下の通り ●明確な理念とビジョン(Vison) 自社が立ち続ける位置としての理念を確認し、どこに向かうのかの将来展望までもが不明瞭では困る。 理念とビジョンが明確であれば、事業や施策の優先順位、経営方針の見直しといった柔軟な対応が可能になる。 経営陣・幹部がブレずにいれば社員も各自の目標を持ちやすくなる。 対策一つとっても、消極的選択よりも積極的選択を。 ●情勢把握(Antena) 世界情勢という自社事業に直結イメージが湧きにくくても、何が起きているかをアンテナを張っておく。(※新型コロナの感染拡大スピードはそれを痛感させられている) 情報やデータを自分なりに解釈し、知見を持った人と議論することで新たな発見・発想が生まれる。 また新技術や経営手法も自ら学ぶようにする。 レガシーなものでも通用するもの・しないものを見極める。 ●対話と多様性(Dialogue、Dybercity) 数年前から多様性が求められている。 特に近年は性差や価値観が合わないことを理由に避けることは、もうできない。 そもそも対話のない所には壁と断絶しか生まれない。 多様な価値観があってもそれらを統制し、活かしていく対話をしていく。 ●自身が磨く知性(Inteligence) ①状況判断 今、何が起きているのか?状況を打破していくには、何を起こす必要があるかの判断ができること。 人間関係においても周囲の変化を把握し、対処する。無用なトラブルを未然

協力意識の自覚

イメージ
このところの新型コロナウィルスに関する連日のニュース。 やれマスク不足、やれアルコール消毒液不足と騒動になっている。 「備えあれば患いなし」というのは確かなことだが、報道される内容の事実部分は事実として、それは氷山の一角。 この「氷山の下層」をどう捉えているかで、解釈の仕方も変わるだろう。 最近の騒ぎについてコミュニケーションの観点から考えた。 コミュニケーションの観点から考える 垂れ流される情報を聞き分ける 多くのコメンテータの意見は、氷山の下層を想像し、これに事実を組合せて、仮説を述べ、ああした方がいい、こうした方がいい、と発言しているが、これらの多くは「憶測」レベルからの対策。 感染症の専門家は、さすがに、「これは憶測ですが・・・」と前置きをしているが、受け取る側は専門家が言っていることなので、「事実の意見」として受け取る。 そしてこの「事実の意見」は憶測なのに、さらにコメンテータが憶測を被せる。 もはや「考察」ではなく、「恐察」っぽい「脅し」になっている。 仮説というものは、あくまで事実と事実の組合せから導き出されるもの。 そこに憶測が入る余地はない。 これらのコメンテータをとやかく言うつもりはない。 せめて、何を話しているのか?事実か?仮説か?憶測か?当てずっぽうか?の 聞き分けられる耳 を持ちたいものだと常に思う(私自身も含めて)。 日常レベルでできること 新型コロナウィルスに対して、日常レベルでできることに何があるのか? ・手洗い・うがい・マスク着用・アルコール消毒 あとは、これらを互いに「 協力する 」ことぐらいだろう。 マスクを多く持っている人は「持ってない人に提供せよ」ということではない。 また「協力しましょう」というものでもない。 ただ 自身のなかに協力する意識があるかないかだけは自覚しておく ということ。 いざという時に、その人の本質が露わになるということだ。 というような話をクライアントに伝えてきた日の帰り、電車の中で、ちょっとした騒ぎに出くわした。 電車中の出来事 <以下事実のみ> ①京浜東北線でおっさんがくしゃみを連発していた ②若いマスクをしたにいちゃんが「マスクぐらいしろよ!」と怒鳴った。 ③しばし口論となった。 ④次の駅に着いた ⑤おっさんは降りた。

インテリジェンス不足への危機感

イメージ
経営幹部には、インテリジェンスが求められている。 先週、全く違う業種のクライアント社長お二人から、ほぼ同時に、ほぼ同じような相談を受けた。 片や「インテリジェンスある人材を育成したい」 片や「最近、弊社のインテリジェンスのなさを痛感している。」というものだった。 お二人とも、昨今の「想定外のことが起きている」日々のなかで、その影響・変化に対応できずにいる社内の空気に苛立ちを覚えているのが手に取るようにわかった。 インテリジェンスとは何か? インテリジェンスは「知性」ではあるが、ざっと検索してみると、その要素として多く出てくるのが、以下のもの。知の巨人:田坂広志教授の2015年7月のグロービスでの講演。  (前文省略) 本当にこの社会を良きものに変えたいという志・使命感を持って歩むなら、我々は今から申し上げる7つの知性をしっかり身に付けるべきだと私は考えている。 それは、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」、そして「人間力」の7つ。これらはすべて知性だ。(以下省略) https://globis.jp/article/2709  (全文) 上記の引用記事を読むと、田坂教授が情熱を持って話されている様子がよくわかる。 なるほど。その通りだと思う。 敢えていうなら、この講演録から感じる 「情熱」も知性のうち だろう。 組織においては、ほんの一握りの人だけがこれらの要素を持つことが必要なものだと思われるかも知れないが、実はそうではない。 およそ リーダー的な存在である人は誰でもこれらの知性は必要とされる だろう。 そこでクライアントに今、求められるインテリジェンスは一体なんであるかを考えることにした。 仕事の本質から考えてみる ①顧客をつくり続けること これはいつも新規客を開拓することに留まらず、顧客の維持と拡大のこと。 マーケティングで市場を発見あるいは創出・誘導し、営業系は既存客のリピート促進し、新規客の獲得をすること。 ②変革をし続けること これは業務プロセスを形骸化させず、常に変化させ、更にはイノベーションを起こしていくこと。昔のやり方は通じないとはいうものの、その一部を変更することで、変化に対応できる可能性は高くなる。改善と変革はちがうというものの、変化に対応していくことで事業継続性は高まる。