投稿

2011の投稿を表示しています

「機嫌が悪い」はどこから来るのか?

イメージ
「機嫌が悪い」はどこから来るのか? どんな人でも機嫌が悪くなってしまう時は、多かれ少なかれある。 機嫌が悪い状態にある時、「ご機嫌は斜め」とも言っていたりもするが、斜めの場合はいわゆるツンデレの場合が多く(筆者経験)、いわゆるかまってちゃんだと捉えている。つまりわざと機嫌が悪いフリをしているだけなので、あまり気にする必要はないと考えている。 ➽➽その機嫌はどんな時に発動されるのか? じゃあ、どんな時に、人は機嫌が悪くなってしまうのか?   自身の目の前で起きているコトやヒトが、自身の期待していたレベルではない状態だとどうなるか?たいていの場合は、「不快」に思う。 期待レベルとの差が僅差であればあるほど、その不快感を長く引き摺ってしまうことにもなるようだ。その差があまりに大きいと、不快感どころか、呆れて笑えてくることもある。 そしてこの不快感は、一瞬にして「怒り」の感情となって、人によっては、表情や声、態度に表れることもある。 余談だが、こういった感情のコントールをできる人を「EQ能力が高い人」という。しかしこれは便宜上そういっているもので、EQの測定をしていない人でもコントロールできている人はできている。(自身のEQ測定はしておくと、自身がどのような時に感情のコントロールが難しいのかが把握できる。) ➽その期待は誰のものか? 機嫌が悪いと顔に出る。この顔は傍で見ていても、気持ちのいいものではない。 長い付き合いになればなるほど、微妙な感情な起伏も表情から読み取れてしまう。 長い付き合いでも顔に出ていると、知らない顔をすることも難しくなるので、その場の空気が重たくなっていくことさえある。 いずれにせよ、機嫌が悪くなるのは、「自分が期待していたレベル以下」のものが目の前にあるからだ。   では、コトにしろ、ヒトにしろ、モノにしろ、その期待は誰が決めたのか? たいていは、自分で決めている。 モノなら宣伝文句に「~が期待できます」というものがあるので、その通り受け取っちゃったという反省で済ませられるし、なんとなれば返品・返金を要求し、二度と購入しないと決めれば、たいていは収まる。 コトであれば、期待以下の体験しか得られなかったのであれば、再現不能な側面もあるので、「なんだかな」と諦めもつくこともある。 ただヒトに対しては期待値以下となると、憤りや怒りの感情が湧くようだ。 例

わかったつもりでも、勘違いしたまま

イメージ
今日、上野駅で発車まで時間があったので、 本屋に立ち寄り、久しぶりにこの言葉を目にした。 「天は人の上に人を造らず」 福沢諭吉の「学問のすゝめ」の一節。 誰もが知っている有名なフレーズ。 そこで思いだした。 以前、私はこの文章の意味を勘違いしていたことを。 20代半ばまで、この意味を「誰もがが平等である」と理解していた。 書かれている言葉をそのまま受取り、解釈しないでいた。 いや、正直なところ、ろくに読まずに、受け売りで覚えていただけだった。 でもそれはちがっていた。 福澤諭吉がいいたかったことは、そういうことではなかった。 そもそも福沢諭吉は「みんなが平等である」とは言ってない。 本当は人に差や違いはないものなのに、残念ながら、いろいろな格差はある。 だから 「学び続けること」で、その差を少しでも埋めていく ことをしましょう。 ということなのだ。 さらには、「 学ぶか学ばないかの差 でもある。」旨も述べている。 だから「学問のすゝめ」なのだ。 本屋でこの本を手に持ち、「知っていたことなのになぁ。わかったつもりが、単なる記憶になっていたなぁ」と感じた。 私の頭の中は、20代半ばまで勘違いしていたままになっていたということだ。 知り得ただけ・わかっただけでは何にもならないことを、はからずも自分で証明してしまった。 自分では気づかないところで、わかったつもりになっていないか?と自問自答する。きっとたくさんあるだろうな。 学ぶ姿勢と学ぶこと。さらに活かすこと。続けること。 「それで?どうするのか?」「で、次は何をするのか?」と 自分への問いを続ける ことは大切だと改めて感じた時だった。 この記事は2011年12月20に書いたものです。 新型コロナウィルス感染拡大防止に向けて、今年(2020年)のゴールデンウィークはステイホーム週間になりました。 この際、改めて自身の学ぶ姿勢を見直し、学び、さらに活かし続けようと思った次第です。(2020.04.29追記)

利他を育てるリタレンジャー

イメージ
このところよく耳にする言葉に「利他」という言葉がある。 ある企業グループでは、1人の熱心なトップがいいだし、そこから広まった。 「利他でなければならない」と言い出した。 その時の私は、「利他」そのものは仏教用語であること、稲盛和夫氏がその経営哲学としてお持ちだったことを知っていたので、何をいわんとしているのかはすぐにわかった。    しかし、 利他というのはカタチのあるものではない 。 こうしなければならないというのは、基本的にない話だ。 それをカタチにすること自体はマナーであり、ルールになってしまう。 わかりやすいのはボランティアだろう。 自発的に相手のためのボランティアをする。これ以外にない。 規則としてボランティアに参加するのは感謝されど利他ではない。 そこには自分の意志としての利他がないからだ。 あくまで心の話なので測定することやカタチにすることは」極めて困難なものだ。 というような話しをして、そうはいっても、この心の在りようを広めたいという・・・ なんとも無理難題だなぁと思いつつ、ひとまず話を聞くことにした。 ➽➽利他の心を持つ会社にしたい? ●「それは最初からそういうつもりでやってる人達もいるし、そうでない人達もいるということですか?」 そうなんだけど、特に営業の動きを変えていきたいんだよ。 ●「いつ頃から、そのようなお考えを持つようになられたのですか? 以前、過去にかなり業績が伸び悩んでいた時期があってね、グループ内で上位になれなかった、その時は諦めようかとも考えたし、今後もトップになれなかったら辞めることも考えるつもりなんだよ。 ●「駄目だったら辞めるっていうのは、トップがよく言う言葉として聞いておきますが・・・その考え方自体はどうなんですか?それも含めて利他の心というものですか?」 ・・・違うかもしれない。。。いや、明らかに違うな。なんだろうな。私はどうすればいいんだろうな。 <2021.03.08追記> 当時の私は相当エラそうに突っ込んでいたように思えます(苦笑) ●「もう答えはお持ちのような顔をされてますけど?」 まいったな。お見通しか・・・そうだね。まず私が利他の心に立てるかどうかだよね。 ●「例えば毎年100万円かそれ相応のことを地域行政関係に寄付することと、同じ金額をお得意様だけへのサービスに当てるのであれば、どちらが利他となりますか?」

ワクワクする人としない人は何が違うのか?

イメージ
ビジョンや新たな手法にチャレンジしたり、何を成し遂げたいか、何をやりたいのかを考えると、思い浮かべたことに対する反応は大きく2つに分かれる。 思い浮かべたことに対し、ワクワクする人とそうでない人。 どっちにしても「成し遂げたいこと」を達成する可能性はある。 しかしどうも ワクワクしている人の方がより達成する可能性は高い ようだ。 ➽➽ワクワクする人しない人の違い 両者とも「目標」を設定している。 その目標の捉え方が大きく違うのだ。 ➽目標の捉え方の違い 両者とも、上司から与えられた目標だとしても明らかに捉え方が違う。 ワクワクする人は、その目標を達成することに自分なりに意味を見出しており、価値づけている。「これができたら、自分に◯◯◯をご褒美」といったレベルから「これが達成できれば、それだけこの分野で自分が成長したことの証になる。」といったものまで、その振り幅は様々だが、 自分で価値付けることで自身にドライブをかけている 。 もちろん、そういう価値付けがなくても、ただ新しいことに取組むこと自体が楽しいという人もいる。これはこれで、周囲を明るくさせてくれるから、頼もしさもある。周りもつられてワクワクが始まる感じだ。 反対に ワクワクすることがない人は 、「とはいってもなぁ」といい続け、現時点から目標を見ていることが多く、その一つ一つの過程もあくまで現時点から見ていることが多い。 多くのリスクや障害を想定し、それをクリアしていくことが可能かどうかという判断が主たる考えになっており、 始める前から、取組む前から「無理!」と言い切る人 も出てくる。 もちろん新しいことをやること自体、チャレンジすること自体を否定しているわけではなく、単に邪魔くさい・面倒だからということで、 できない理由を並べているだけにすぎない人もいる 。 要は目標を達成した時の自分や周囲の姿を想像しているかいないかの違いでしかない。 どちらにしても目標に辿りつくまでの間に多くのリスクや障害を乗り越えていくことには変わりはない。 ただ 同じリスクや障害であっても、違った見方、違った解決策を考えだすのはワクワクしている人のほうが多い 。 ➽ワクワクしていれば、それでいいのか?

自分だけが成長しているのか?

あの人はああだから、こうだからと否定するのはいいけど、「あの人」と5年も会ってな いと聞いて一言。「相手がそういう風にあなたのことを思っているとは限らないよ。5年 前でしょ?多少は変わってるかもね。」自分だけが成長していると思っていたことに気づ かれたようです。気をつけたいものです。

我慢して何となくやりたくない仕事は「分解して書き出す」と片付きやすい

イメージ
人間の心の中で、一番使っている感情は、「我慢」かもしれない。 それは人を創り出していく最も大きな素かもしれない。 周囲の迷惑を顧みず我儘を開放してみたら、気持ちのいいものだと言われるが、実際にやりきった人に会ったことはない。どこ途中でブレーキがかかる。 おそらく、ブレーキが壊れて人達は、テレビのニュースなどをにぎやかにするだけなんだろう http://www.lifehacker.jp/2011/05/110427workingfordummies.html Byline から やる気のあるなしに関わらず、ToDoリストの中にはやりたくない仕事が1つや2つあるものです。かといって、それをやらないわけにもいきません。 そのようなやりたくない仕事は、取りかかりやすいように、より小さな仕事に分解するとやる気が出ますよ。  

正論で協力は得られない

イメージ
協力という要求 先日、大阪・梅田で東日本大震災の義援金を募集していた。 「義援金のご協力をお願いしま~す」と大きな声で呼びかけていた。 一見、少し胡散臭そうな感じもした。 「もう自分ができる範囲ではした」 「またできる余裕ができればする」と考えていた。 それでそのグループの前を通り過ぎようとしたところ、 一人の女性が私の前に募金箱を突き出し、「よろしくお願いします。」と迫ってきた。 「いや、ちょっと今回は・・・」というと、 「どうしてですか?東北の人が困っているんですよ。」 「急いでるんで、ごめんね。」と彼女をかわして先を急いだ。 「東北の人は待っているんですよ。協力すべきですよね!?」 ちょっとヒステリック気味な声が背中に聞こえた。 阪急梅田駅を目指して歩きながら考えた。 「協力すべき・・・ってなぁ・・・」 しんどい人達だなぁ、あそこまで言われたらうっとうしい。と思った。 協力は相手から 引き出すもの 。 その「引き出す」時に「正論」=「べき論」を持ちだされるとやっかいだ。 それはそれで正しくて、誰もが納得し、同意はする。 同意はするけれど、行動に移すとなると躊躇することは多々ある。 その躊躇には、邪魔くさい、めんど臭い、私はいいとかいろいろそれなりの理由がある。 そんな人にやれ邪魔くさがるな、もっと困っている人のことを考えろと言っても糠に釘。 協力を引き出すにはどうしたらいいか。 別にどうこうというものではないと思う。 一つだけ言えるのは、「こころよく協力しようと思ってくれるかどうか?」だけだ。 協力を得たいのなら、引き出すように考えるべきだ! ああ、正論を言ってしまったよ・・・あかんがな。 修行がたりんな。

書くことで常に「やる気」を保つ方法

イメージ
誰だって調子が悪く、やる気が出ず、気分にもムラが出てしまう状況に陥ることはある。 あげく、声をかけられようなものなら、イラっとしてしまい、つい語気が荒くなる人もいる。 そして落ち込み、自分は間違っていないと思い込むようにし、余計に落ち着かないといったイライラループに入っていることに気づかないでいる。 一節によると、こういう自分の調子の悪い時は、それをいい機会だと捉えるようにすればいいという話もあるが、それがなかなかできるものでもない。 調子が悪いことは自覚していても、イラついている自分に気づいている人は、ほぼいない。 気づいていれば、周囲に迷惑や心配をかけてしまうので、大抵の人は、自分自身の感情をコントロールし、「いい機会だ」と捉えることも可能だろう。 ➽➽イラつき始める前に手を打つ 問題は、単に「なんか調子が悪いなぁ~」「なんかやる気がしないな~」と思っている段階で自分自身をコントロールできるかどうかだ。 つまり自身がイラつき始める前に手を打つということ。 では何に手を打てばいいか? ➽何に手を打てばいいのか区別する 調子が悪い、いまいちやる気がでないのは、ある仕事のことだとしよう。 まずそのまま、まったく違うことをやってみる。 ただし娯楽方向に行くのはお勧めしない。 ほぼ間違いなく戻ってこれず、楽しかっただけとなる。 なので、その仕事ではない仕事をやってみる。 できれば使う頭が違うものや、考えることが少ないものがいいかも知れない。 (私の場合は、考えることが少ないものが合う) そうすると、多少、気分が変わってくることがある。 この気分とやる気が出ない時の気分を比較してみると、差が生まれる。 この差はなんだ?と考えて見る ➽➽考えるだけでなく書く 「差」を考えていくわけだが、これを書いていく。 これがポイントだ。 この「差」について書くことによって得られるメリットは2つある。 書くこと自体が面倒なんだけど・・・」と聞こえてきそうだが、それに反論するつもりはない。それはそうだと思うし、否定するものでもないだろう。 ただやる人は やっているというだけのことだ。 ➽メリット1:記録として残せる こういう気分に陥った時は、このようにすると、このような気分になり、イライラ気分は解消され、やる気が上がる。と書き留める。 記録することによって、自分のマニュアル的なものができあが

異常時におけるビジョン・目標とBCP

イメージ
異常時におけるビジョン・目標の扱い方 ---コロナウィルス感染拡大の影響で、企業ビジョンの扱い方に関する相談が何件かありました。 そこで弊社の全クライアント様に向けて、以下、考え方を示します。 といっても、どこも既に取組んで進めているとは思っています。 これは、2011年3月13日に東日本大震災直後に投稿したものを再考・焼き直しをしたものです。(2020.03.07追記)--- <以下、2011年3月13日の投稿> 東北の大地震後2日が経った。 クライアントに連絡するも、ずっと通話中。メールの返信もない。 やはりそれどころではないか、もっと最悪のケースなのか、どちらかだろう。 そういう私自身も、阪神大震災の時のように第2波の恐れがあるので、すぐに大阪に避難し、営業を開始している。 「状況」の変化が激しいとか、連続しているといったものではなく、もはや「環境」が変化してきていると思える。 もし、クライアントに連絡がつけば、おそらく「ビジョンや目標といったものをどう扱えばいいのか?」ということの相談があるだろうと思っていたら、やはり連絡があった。 対策方針の確認 1.まず従業員を守る 2.更に顧客を守る 3.そして事業を守る という順番になるだろう。 上記1.は国や行政の対策ガイドラインに沿ったものを企業としてやるのが、一応の筋ではあるが、これは期待薄で、後手後手に回ることが予想される。 なので、行政よりも早く、会社として、従業員全員が取るべき行動のガイドラインや方針を打ち出すことが必要になる。 ---東日本大震災の時は、中小企業に「災害対策ガイドライン」というものはなかった。作成するにも物理的に無理だった。 今回の新型コロナは、人は動けるのだが、気持ちがひけてしまっている。しかし企業のガイドライン・方針打ち出しは、どこも早かったと思える。(2020.03.07追記)--- ガイドライン・方針では、上記1.「従業員を守る」ことについては、 理念に基づき「今、できることは全てやる!」ことに重点 を置く。 ガイドラインは早期に作成し、これを従業員と共有、徹底してもらうことはもちろん、 「できることはやった」で留まらず「できること」そのものを増やしながら上記2、3へと移行していく ことだ。 ---自社として取組ん